まもなく卒業するということで、大学のパソコンのアカウントが消され、保存していたデータも消えるのでデータを保存しにこの間学校へ行った。いろいろと見ていたら、大学の図書館では紀要という名目で一般教養科などの先生方の論文や調査の発表が掲載されていた。また、図書館のページをよく見ていたらなにやら昨年の秋から『ブクログ』というサイトに学校として登録して、蔵書のレビューなどを読めるようにしていた。
前から学校で図書を借りる時他人のレビューが読めたら参考になって面白いと思っていた。実際にそういう風な試みがあったようで驚いた。気になっていたので家に帰ってから調べた。
ネットで書籍を管理するサイトらしい。読書管理サービスというらしい。web本棚サービスとも呼ばれているようだ。同様なサイトに『読書メーター』や『メディアマーカー』といったサービスがある。
主要なものとして『ブクログ』と『読書メーター』がある。
次のサイトでこの二つの比較がされていて参考になる。

はてなブログ
はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。日々の生活から感じたこと、考えたことを書き残しましょう。
ネットでいろいろとみている限り、個人的には『ブクログ』の方がわかりやすくて使いやすそうな印象だった。
そこで自分もこのサービスを利用してみることにした。一番の理由は出身大学の図書館が利用していたところだ。
自分の関連しているところと関わりがある方がなんとなく信頼できる。
昔読んだ本のレビューや、自分がどれくら本を読んだかなどがわかってよい。とくに、小学生の頃とかに読んだ本を思い返して他人のレビューを読むのが面白い。アマゾンに乗っていれば検索OKみたいで学校のテキストとして使った『やさしい放射線とアイソトープ』という本もヒットした。当然あまりレビューはなかったけれど(苦笑)。
なかなか面白いので今後もしばらく使ってみようと思う。
コメント